ノットは、NOT!

Y。です

2009年07月10日 23:37

FGノットを練習していくうちに、皆さんの
言っている意味が段々理解できるようになりました



多分説明どうり結んでみたものですが

リーダー切るのをわざと長くしてます
これをもう少し短くしたほうが良いですね

あとPEのみのハーフピッチをもう少し繰り返し
リーダーとPEがこすれて、本線PEがささくれない
様にすれば良いのですよね

で、最後はリーダーとPEの端を熱で丸める

合ってますか?

昨日のリーダーは80Lbでガッチリできたので
今日は30Lbでやってます

で、完成後グローブをはめて、「けしんかぎり」引っ張ります

すぽっ

あ~、これか・・・
噂のすっぽ抜け
まだまだ精進が足りません

ま、理屈がわかってきたので、ノットは練習次第ということで



青物ハンターの方々に質問です
釣り場に大型クーラーボックスを持ち込めない場合
(市内ながーい、あの堤防など)

青物が釣れたらどう持ち帰りますか?
小型青物狙い時は小型クーラーを持って行けば
良いのでしょうが・・・

ネットで調べると数種類でてきました
生かしておくパターンと、即絞めのパターンがありますが
(例外もありました、血に旨みがあるから絞めないというのが)

1、ストリンガーで泳がせておく
(傷だらけになりいつの間にか死亡、鮮度落ちに?)

2、絞めて血抜きのためスカリで海中に、もしくは生きたままスカリに
(それでストレス・傷で死んだ場合、その後冷却剤は無いのにどうする?)

3、絞めて即効で持ち帰る
(あそこは自転車でも遠いな・・・、過去与次郎付近で自転車の前かごに
スズキと青物を乗せて、かごから大幅にはみ出て疾走している強兵チャリを見たことあります・・・)

4、ドンゴロスに入れておく
(夏~初秋は気温的に無理だし、青物を冷やせるの?)


例えば、あのながーい堤防で大型が釣れ、自転車に
大型クーラーがのらずに持って行ってなかったら
皆さんどうやって(鮮度保持方法)、持ち帰るのですか?

実体験を聞きたいです(名無しでもいいので)
もしくは
「魚屋で売っているのは絞めてないでしょ、でもそのカンパチの刺身はうまいでしょ
そんなに神経質ならなくても味は変わらないよ」
とか

素朴な質問でした

さあ練習しようっと













あなたにおススメの記事
関連記事